Q&A
納得してご依頼いただけるように尽力
Q&A
納得してご依頼いただけるように尽力
「一般的なお墓のように戒名が必要なのか」「どのようにお墓が出てくるのか」など、お墓の新規購入や移動などを検討されている方が、安心、納得してご依頼をいただけるように、お墓や供養のことについていただく機会が多い質問と答え等を掲載しております。
Q
ゴンドラのように、お骨が目の前に来るのか?
A
納骨壇収蔵式ですので大切に保管されています。ご希望があればお出しいたします。(手数料は無料です)
Q
護持費が支払われなく継承者がいなくなったら、 お骨はどうなりますか?
A
2年間の猶予期間のち境内の合祀墓に合祀させていただきますので、ご安心ください。
Q
供物やお花を持参し、お供えできますか?
A
可能です。一か所専用のブースをご用意いたしますのでお持ちください。
Q
戒名は付けなければいけないのですか?
A
特に決まりはございません。俗名の方もいらっしゃいます。
Q
お寺で法要はしていただけますか?
A
はい、本堂をご利用いただけます。(ただし法要は真言宗式になります。)
Q
真照殿に行く際、最寄り駅まで送迎してもらえますか?
A
可能です。TX 柏たなか駅と東武梅郷駅に事前予約にて送迎させていただきます。
Q
お骨をみせていただくことは可能でしょうか?
A
お盆とお彼岸以外は可能です。事前にご予約をお願いいたします。(手数料は無料です)
Q
開眼供養はせずに、納骨のみお願いすることは出来ますか?
A
開眼供養(魂入れ)を済ませてから納骨となります。合祀墓のみ開眼不要です。
お墓を一度購入したらそう簡単に動かせるものではないからこそ、安心、納得してお墓の購入をご決断いただけるように合祀墓や納骨堂などのお墓に関するご質問に野田市で丁寧にお答えしております。お墓に関するお悩みやご要望が多様化していることなどから、周辺の柏市からもご相談をいただく機会が増えているため、お墓の購入を検討されている方からいただく機会が多い質問については、答えと共に掲載しております。知りたい内容が見つからないときは、ご納得いただけるように丁寧に回答いたしますので何なりと気軽にご質問ください。